PERIODONTAL DISEASE歯周病治療

PERIODONTAL DISEASE歯周病治療

歯を失う原因にもなる歯周病

歯周病は、歯を支える組織(歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜など)に炎症が生じる病気です。
放置すると歯を失う原因ともなるため、早期の発見と適切な治療が重要です。

CLINIC INFORMATION歯周病の原因

歯周病の主な原因は、プラークによるものです。プラークは、歯の表面に付着する細菌の薄い膜で、これが炎症を引き起こす物質を分泌し、歯肉を攻撃します。

その他の要因には、遺伝的要素、喫煙、糖尿病、ストレス、不適切な栄養、口腔衛生の不良などがあります。

 

歯周病の治療方法

歯周病の治療は病状に応じて異なりますが、主に以下のような手順で行われます。

1. 歯周病検査

歯周病の治療については、検査に始まり、検査に終わる必要があります。保険診療のルール上、そのようになっているだけではなく、患者様一人一人の歯周病の状態を把握することで、最小限の治療内容で、最大限の治療効果を期待できる計画で進めることができます。

2. 歯石とプラークの除去

専門的なクリーニングを行い、歯石とプラークを徹底的に除去します。ポケットの深さや歯石やプラーク、着色の程度に応じて、必要回数が変わります。

3. 薬物療法

必要に応じて、抗生物質を局所的に使用することがあります。

4. 外科的処置(必要時)

重度の歯周病の場合、手術が必要になることもあります。これは、歯肉を一時的に持ち上げ、深い歯石を除去し、感染した組織を清掃する手術です。

5. 再生療法(必要時)

失われた歯槽骨や組織の再生を促すための処置も選択肢としてあります。

歯周病の予防対策

歯周病の予防は日々の生活習慣の中で行われるべきです。以下の対策を心掛けましょう。

正しい歯磨き

歯ブラシの選び方、磨き方を含め、適切な口腔衛生を維持することが大切です。

フロスや歯間ブラシの使用

歯間や歯周ポケットのプラークを効果的に除去するために、フロスや歯間ブラシを使用します。

定期的な歯科診察

歯周病の症状に応じて異なりますが、3ヶ月に1回程度のペースで歯科診察を受け、歯医者でのクリーニングを行うことをおすすめしています。

生活習慣の見直し

バランスの取れた食事、ストレスの管理など、全体的な健康維持に努めることが予防につながります。また、喫煙も控えていただくようおすすめしています。

歯周病は進行すると歯を失うリスクが高まるため、早期発見と適切な管理が非常に重要です。日常の予防対策と定期的な歯科診察で、健康な口内環境を維持しましょう。

TOPに戻る