ABOUT CAVITY TREATMENT虫歯治療について
虫歯は、歯の表面に存在するプラーク内の細菌が糖分をエネルギーとして利用し、酸を生成することで歯のエナメル質を徐々に溶かしていくことで虫歯になります。
虫歯は、歯の表面に存在するプラーク内の細菌が糖分をエネルギーとして利用し、酸を生成することで歯のエナメル質を徐々に溶かしていくことで虫歯になります。
虫歯の予防方法や治療方法は様々ですが、当医院では既に発生した虫歯をしっかりと治療し、再発させないように定期的メンテナンスとブラッシング指導など行い、歯医者でのメンテナンスとおうちでのケアと合わせて、虫歯を再発させないように心がけています。
虫歯の診断は、歯科医師が視覚的検査、探針を用いた検査、そして必要に応じてレントゲン撮影を行うことで行います。初期の虫歯は痛みを伴わないことも多く、定期的な検診が重要です。
虫歯の治療法は、虫歯の進行度によって異なります。
初期の虫歯(エナメル質のみの損傷)であれば、フッ素塗布が有効です。フッ素は歯の再石灰化を促し、エナメル質を強化します。Co~C1程度の虫歯が対象
より進行した虫歯では、感染した歯質を除去後、その部分を人工の材料(コンポジットレジンやインレーなど)で充填し、治療します。C1~C2程度の虫歯が対象
大きく損傷した歯は、クラウン(被せ物)によって修復することがあります。これには金属やセラミックなどの素材を使い治療を行います。C2~C3相当の虫歯が対象
虫歯が歯の神経(歯髄)まで達した場合、根管治療が必要になります。感染した歯髄を除去し、根管を消毒して、クラウン等で治療を行います。C3の虫歯が対象
最終手段として、修復不可能なほど虫歯が進行した場合は、歯を抜歯することが選択されることもあります。C4の虫歯が対象
虫歯の予防は、日々の生活習慣において非常に重要です。以下の方法で予防することをおすすめしています。
1日2回以上、フッ素配合の歯磨き粉を使用して歯磨きを行うことが基本です。
歯間のプラークを除去するために、フロスや歯間ブラシを使うことをおすすめしています。
歯科医師による定期検診を受けることで、初期の虫歯を早期に発見し対処することが可能です。
糖分の多い食事や間食は虫歯のリスクを高めるため、控えめにすることをおすすめしています。
虫歯治療と予防は、日々の小さな積み重ねと意識が大切です。
歯医者での定期的なメンテナンスとおうちでの正しいケア方法で、健康な口内環境を維持することが可能です。