ORTHODONTICS小学生矯正(小児矯正)

ORTHODONTICS小学生矯正(小児矯正)

ブラケットをつけない小児矯正

小児矯正は6歳くらいから永久歯の生えはじめとともにスタートします。
永久歯が正しく並ぶように導いたり、顎の成長を助けることを目的とします。

矯正治療は様々な治療法があります。早期からブラケットを貼る治療には賛否両論あると思いますが、
当院では『小児期よりブラケットを貼り付ける治療』を行いません。

PEDIATRIC ORTHODONTICS単なる問題の先送りになりやすい小児矯正

小児期に目先の歯だけ並べても、きれいに並んだように見えて、その場しのぎで問題の先送りになることが多いです。これでは歯並びを悪くしている本来の原因を解決できないままになってしまいます。 (歯が並ぶためのスペース不足や顎骨の前後バランスの問題など)

歯のミネラリゼーションを阻害し、むし歯になりやすい

萌出したての永久歯は未熟です。その未熟な歯は唾液に含まれるカルシウムなどのミネラル分を吸収して成熟していきます。この現象をミネラリゼーションと言います。ブラケットを早期に装着してしまうと、ミネラリゼーションを阻害し、弱いままの歯として残ってしまいます。まして小児期のお子様は歯ブラシをあまり上手にできないのでむし歯にもなりやすくなります。

歯根が未完成のため

永久歯は萌出したての際、同様に歯根も未熟です。その未熟な歯にブラケットでかかるような、やや強めの力がかかると、歯根吸収や歯根の未成熟、短い歯根のまま成熟が止まる、などが起こることがあります。よって未成熟の歯根には、ブラケットによる矯正力をかけない方が、よいとされております。

小児矯正を条件よく進められた場合には ブラケットをまったくつけなくても治る場合もありますので、早く始めるほうが有利です

ブラケットをつけずに小児矯正のみで治ったお子様の例

Before
After

顎の成長は大半が小学校6年生くらいで完了いたします。

それまでの間に行う矯正を、小児矯正、小学生矯正と呼んでおります。顎骨成長は思春期成長(身長がグンと伸びる時期)よりも早く終了してしまうので、この期間内であればいつでもはじめられますが、早ければ早いほど良好な結果を得ることができます。

学術的には第1期治療、または咬合誘導と呼ばれる治療です。乳歯から永久歯に生え変わる時、正しく生えるように歯並びを誘導することを目的としています。 永久歯が生えそろってから矯正治療を行うよりも、早い段階で矯正を行っておくことで、お子様には体の負担が少なく、ご両親には経済的負担を少なくして矯正が行えます。

当院では生涯ご自身の歯で噛むことが出来るように、大切なお子様の永久歯をきれいな歯並びになるようにお手伝いいたします。

CLINIC INFORMATIONより良い矯正のための装置

拡大床装置(SPE,LSPE)

小さい顎の成長を促し、歯が並んでくるためのスペースを確保するために用います。

リンガルアーチ(L/A)、ジャンピングプレート(J/P)

反対咬合(受け口)を改善するための装置です。

固定式拡大装置(Q/H、RPE)

拡大床装置よりも早く顎の成長を促し、歯が並んでくるためのスペースを確保するために用います。小学校高学年のお子さんで、顎骨成長の終わりそうな時期に、治療を急がなければならないときに使用します。

その他の装置(筋機能改善装置、ムーシールドなど)

舌の筋や唇の筋のバランスを整えて、筋機能の力で矯正治療を進めるための装置です。

TOPに戻る